平成12年12月会誌目次
No12
| ≪巻頭言≫ |
| 「ものづくり」の楽しさを伝えよう |
| JTEX(訓)日本技能教育センター理事長 薮田 和夫 |
| ≪平成12年電気事業をふり返って≫ |
| 自己責任原則に基づく電気保安体制へ |
| 通商産業省資源エネルギー庁公益事業部 電力技術課長 中村 進 |
| 資源エネルギ-庁の再編成について |
| (社)日本電気技術者協会 |
| 電気界の動き・情報 |
| アーク溶接ロボットの現状と将来 |
| (株)ダイヘン 溶接メカトロ事業部参事 益城 浩司 |
| 高圧真空遮断器調査のお願い(三菱電機) |
| 技術相談委員会 |
| ≪連載≫役に立つ電気技術計算のすべて(10) |
| 誘導機に関する実用計算 |
| (株)東芝デジタルメディアネットワーク社 日野デジタルメディア工場 W-CDMA技術部W-CDMA技術第1担当主務 山崎 靖夫 |
| 「マイクロガスタービン・コジェネレーションシステムについて」 |
| (株)タクマ マイクロタービン事業部部長 井上 梅夫 柴田 聡,松田 健治 |
| 石炭灰有効利用~分級フライアッシュの開発~ |
| 四囲電力(株)建設部計画課副長 音加見 徳治 |
| IEC規格とドイツ(その1) |
| (財)関東電気保安協会顧問 竹野 正二 |
| 平成12年度電験一次試験の解答 |
| 第Ⅱ種電気技術者試験における一部正答について |
| (社)日本電気技術者協会 技術相談委員会 |
| 平成13年度 試験実施日程 |
| (財)電気技術者試験センター |
| ≪先輩からのメッセージ≫ |
| 現場作業ひとすじ |
| 中国支部 森下 正志 |
| ≪電験ステップアップアドバイス≫ |
| 1種受験を振りかえって |
| 関西支部 三菱重工業(株)神戸造船所主席技師 松尾 義行 |
| ≪技術相談の中から≫ |
| 接地線が断線するとどうなるか |
| 技術相談委員会 |
| 低圧電力契約で変圧器を介して電灯負荷に供給できるか |
| 技術相談委員会 |
| 祝 電気保安功労者通商産業局長表彰受賞 |
| (社)日本電気技術者協会 |
| 祝 第48回電気科学技術奨励賞受賞 |
| (社)日本電気技術者協会 |
| 1月の放送から |
| 第47回「電気のある生活」写真賞作品募集 |
| q本部だよりD |
| 平成12年(2000)総目次 |
| 新入会員紹介 |
| 訂正 |
平成12年11月会誌目次
No11
| ≪巻頭言≫ |
| 電力自由化と労働力市場の自由化 |
| 東京大学名誉教授・東京理科大学教授 関根 泰次 |
| 最近の電気事業法関係法令の改正概要(続き) |
| 使用前自主検査の具体的方法(変電設備) |
| (社)日本電気技術者協会 |
| 電気界の話題・情報 |
| 電子取引に重要な「暗号技術」 |
| 関東支部 佐藤 実 |
| ポンプ&モータの故障と対策について |
| (株)電業社機械製作所 営業本部技術顧問 小泉 康夫 |
| ≪連載≫役に立つ電気技術計算のすべて(9) |
| 変圧器,CT・VT・変成器回路に関する実用計算(Ⅱ) |
| 東京電力(株)東京南支店設備計画部 制御システム計画GM 前田 隆文 |
| 高圧受電設備の保護装置が動作した場合の対応処置(Ⅲ) 3.現場で実施出来る異常設備を発見するための試験・測定方法 |
| (財)関東電気保安協会 総合技術センター所長 篠原 茂 |
| 橘湾発電所新設工事に携わって |
| 四国電力(株)火力部火力計画課副長 中村 衛史 |
| ≪先輩からのメッセージ≫ |
| 電検Ⅰ種プラスプラス |
| (株)東京電気工務所代表取締役社長 宮田 明則 |
| 贋物の効用 |
| 関東支部 岡村 正巳 |
| 質問と問題意識 |
| (社)日本電気技術者協会 |
| ≪電験ステップアップアドバイス≫ |
| 急がば廻れ |
| 四国電力(株)系統運用部中央給電司令所 二宮 崇 |
| ≪技術相談の中から≫ |
| 高圧電気設備の絶縁抵抗値の良否判断について |
| 技術相談委員会 |
| 平成12年度電験一次試験(8月26日・27日)の解答続き(第1種のB問題) |
| (社)日本電気技術者協会技術相談委員会 |
| 12月の放送から |
| 第47回「電気のある生活」写真賞作品募集 |
| 主催電気新聞 |
| 協会ホームページの概要紹介と「会員の広場」としての掲示板活用のお願い |
| (社)日本電気技術者協会ホームページ推進班 |
| ♭本部だよりq |
| 文京・史跡のある街角 |
| 新入会員紹介 |
| 訂正 |
平成12年10月会誌目次
No10
| ≪巻頭言≫ |
| 協会発展のために |
| (社)日本電気技術者協会 編集担当理事 安藤 治 |
| 最近の電気事業法関係法令の改正概要 |
| (社)日本電気技術者協会 |
| PCB使用電気機器の適正な保管管理について |
| (社)日本電気技術者協会 |
| BSデジタル放送,12月開局 |
| (株)ビー・エス・コミュニケーションズ 取締役ゼネラルマネージャー 日比谷 義男 |
| リニアモーターカーについて |
| (財)道総合技術研究所浮上式鉄道開発本部 技術長 澤田 一夫 |
| ≪連載≫ 役に立つ電気技術計算のすべて(9) |
| 変圧器・CT・VT・変成器回路に関する実用計算(Ⅰ) |
| 安藤電気技術事務所 安藤 治 |
| 高圧受電設備の保護装置が動作した場合の対応処置(Ⅱ) 2.過電流継電器が動作したとき |
| (財)関東電気保安協会 総合技術センター所長 篠原 茂 |
| ≪先輩からのメッセージ≫ |
| 私と電験 |
| (財)北海道電気保安協会 常務理事 林 悦男 |
| 火力熟効率の変遷 |
| 中部電カ(株)川越火力発電所 発電課長 松井 俊郎 |
| ≪技術相談の中から≫ |
| 12相整流の原理と高調波について |
| 技術相談委員会 |
| 顧問 三宮 嘉助氏を偲ぶ |
| 三井 正光・和歌 巽・岡村正巳 |
| 平成12年度 電験一次試験(8月26日・27日)の回答 |
| 協会 役員名簿一覧 |
| (社)日本電気技術者協会 |
| 11月の放送から |
| 電気界の話題・情報 |
| 「電気技術放送講座」受講のおすすめ |
| 電気技術放送講座・幹事会 |
| 会誌に論文を投稿して下さい |
| 会誌縮集委員会 |
| 投稿される方へのお願い |
| 会誌編集委員会 |
| 新刊案内‥・…「電力利用技術の実際」 |
| (綴じ込み) |
| 既刊図書案内一覧 |
| (綴じ込み) |
| JTEXの通信教育のご案内 |
| (綴じ込み) |
| q本部だよりD |
| (文京・史跡のある街角) |
| 新入会員紹介 |
| 訂正 |
平成12年9月会誌目次
No9
| ≪巻頭言≫ |
| 醤油と日本人 |
| ヤマサ醤油(株)常務取締役経理総務本部長 加納 輝男 |
| 家電・OA機器のリサイクル |
| (株)日立製作所電力・電気開発研究所 吉田 卓弥 |
| 走水防止型ケーブルについて |
| 日立電線(株)日高工場電力技術部 石橋 達司 |
| ≪連載≫ 役に立つ電気計算のすべて(8) |
| 過渡現象に関する実用計算 |
| 東京電力(株)東京南支店設備計画制御システム計画グループGM前田 隆 |
| 高圧受電設備の保護装置が動作した堵合の対応処置(1) |
| (財)閑東電気保安協会 総合技術センター所長 篠原 茂 |
| ≪先輩からのメッセージ≫ |
| 私の「電験」受験記 |
| 関東支部(横浜市)加藤 洋士 |
| ≪技術相談の中から≫ |
| 三相誘導電動機の不平衡電流についで |
| 技術相談委員会 |
| 電気界の話題・情報1,2 |
| 祝 第36回電気保安功労者 通商産業大臣表彰受賞 |
| 10月の放送から |
| 顧問 三宮 嘉助氏逝去さる |
| 「電気技術放送講座」受講のおすすめ |
| 電気技術放送講座 企画・放送・幹事会 |
| 会誌に論文を投稿してください |
| 会誌編集委員会 |
| 投稿される方へのお願い |
| 新刊案内…‥・「電力利用技術の実際」 |
| (綴じ込み) |
| 既刊図書案内一覧 |
| (綴じ込み) |
| 会員の皆様へ |
| (綴じ込み) |
| 会員の皆様へ |
| (入会勧誘) |
| 本部だより |
| (文京・史跡のある街角) |
| 新入会員紹介 |
| 訂正 |
平成12年8月会誌目次
No8
| ≪巻頭言≫ |
| 近未来の電力供給システム |
| 設備診断技術研究会委員長 北海道大学教授 長谷川 淳 |
| 写真でみる第46回通常総会 |
| 日本電気技術者協会 |
| 夏季の省エネルギーについて |
| 日本電気技術者協会 |
| ≪連載≫ 役に立つ電気計算のすべて(7) |
| 分布定数回路計算,サージ計算の実際 |
| 東京電力(株)銀座支店港電力所 副長 大島 輝夫 |
| ≪先輩からのメッセージ≫ |
| 私の生き方,歩んで来た道 |
| 北陸支部 中谷 秀夫 |
| ≪技術相談の中から≫ |
| 受電力率が進みの場合の問題点 |
| 技術相談委員会 |
| △-△結線,△-Y結線組合せによる高調波電流流出の抑制原理 |
| 技術者相談委員会 |
| ≪技術投稿≫ |
| 高圧電路地絡時の零相電圧 |
| 関西支部 竹川 稔 |
| 9月の放送から |
| 第46回会長表彰……本部に礼状届 |
| 第46回総会の見学会に参加して |
| 関西支部 阪上 三郎 |
| 「電気技術放送講座」受講のおすすめ |
| 電気技術放送講座・幹事会 |
| 神様 |
| 仮想実験 |
| 会誌に論文を投稿してください |
| 会誌編集委員会 |
| 協会ホームページの紹介 |
| 本部だより |
| 支部だより |
| 新入会員紹介 |
| 記事訂正 |
平成12年7月会誌目次
No7
| ≪巻頭言≫ |
| 表現力の訓練について |
| 通研電気工業(株)常務取締役 岡本康之 |
| 改正電気事業法の説明 |
| (社)日本電気技術者協会 関東支部 |
| 電気事業法に基づく安全管理審査の実施要領(案) |
| 資源エネルギー庁公益事業部電力技術課長通達 |
| 第46回通常総会議事録 |
| (社)日本電気技術者協会 |
| ≪連 載≫役に立つ電気計算のすべて(6) |
| 短絡計算・地絡計算 |
| 四国支部 千葉 幸 |
| 電力ケーブルの変遷 |
| 片岡技術士事務所 片岡 喜久雄 |
| ≪先輩からのメッセージ≫ |
| 電験に思うこと |
| 中部支部 古川 英夫 |
| 国際単位系(SI) |
| 関東支部 佐藤 実 |
| ≪安全作業≫ |
| 作業用接地について |
| (社)日本電気技術者協会 |
| ≪電気界の動き・情報≫ |
| 樋口賞を受賞して |
| (財)関東電気保安協会 自家用電気部 川本浩彦 |
| ≪富山総会≫ |
| 見学会に参加して |
| 関東支部 荒瀧 義機 |
| 8月の放送から |
| 「電気技術放送講座」受講のおすすめ |
| 電気技術放送講座 幹事会 |
| 技術相談を申込む場合の留意事項について |
| 技術相談委員会 |
| 図書のご案内 |
| 電力小売の自由化に関連して |
| q本部だより♭ |
| q支部だより♭ |
| 新入会員紹介 |
| 記事訂正 |
