このページにおける、サイト内の位置情報は以下です。


社団法人日本電気技術者協会 電気技術解説講座 文字サイズ変更ヘルプ
Presented by Electric Engineer's Association
コンデンサが保有するエネルギーがCV2/2となる理由(電気理論 なぜそうなるのか(3)) 東京電気技術高等専修学校 講師 福田 務

静電容量C〔F〕のコンデンサの電極間にV〔V〕の電位差を与えると、内部に静電エネルギーが蓄えられ、その大きさはCV2/2〔J〕 になることが知られているが、よくある間違いとしてCV 2〔J〕と考える方がいる。ここで、初学者が陥りやすい考え方を例示し、その誤り箇所を解説することで理解を深める。

 静電容量C〔F〕のコンデンサの電極間にV〔V〕の電位差を与えると、内部に電気エネルギーが蓄えられ、その大きさは formula002 formula002 になることが知られている。ところが、次に示すような理由で、CV 2〔J〕になるのではないかと考える方がいる。もっともらしい考え方であるが、正しくない部分が1か所ある。


 考え方のどこに誤りがあるか

 第1図のコンデンサ内部の電界の強さEは、

formula003         (1)
formula003         (1)

 コンデンサの電荷Qはこの電界に逆らって、極板P1からP2に移動したのであるから、移動する途中に電界から受ける力(クーロン力)は、

formula004         (2)
formula004         (2)

となる。また、電荷 formula005 formula005 がこの formula006 formula006 に逆らって formula007 formula007 だけ移動したときに、外部から与えられるエネルギー formula008 formula008 は力学の公式によって、

formula009         (3)
formula009         (3)

 この(3)式に(2)式を代入すると、

formula010         (4)
formula010          (4)

 更にQCVであるから(4)式に代入して、

 WCV 2

が得られる。


 確かに、この結論では formula011 formula011 ではなく、WCV 2になってしまっている。

 また、(1)式から(3)式までのコンデンサに関する基本式は、すべて正しい。とすれば、式を用いるうえで考え方の誤りがあるのである。

 (なぜいけないのか)

 まず、コンデンサの電界Eは、何によって生じているかといえば電荷Qによって生じているのであるから、Qが極板P1から極板P2に移動する間は、(1)式で求められる値ではないはずである。つまり、電界Eは電荷Q自身が極板P2に到達し終えたときに成立するものなのである(発生するものである)。

 それでは電荷Qが移動する途中での電界はどう考えればよいのかという疑問が起こることになる。

 基本的には(1)式から(3)式までの式を使って説明することには変わりはないが、これらの式を使う場合に、はじめから最終状態の電荷Qを考えてはいけない。

 電界の大きさを一定として、電荷がいっぺんにQだけ移動すると考えてしまうと、電界の大きさの変化が大きすぎて、(2)式を用いることができないのである。だから、はじめから最終状態の電荷Qを考えずに、Qをごく小さな電荷qの集まり(n等分する)と考えて、このqが次々に極板P1から極板P2に移動すると考える必要がある。なぜなら、qP1からP2に移動する際の電界の変化は無視することができて、その間は電界Eは一定と考えてよいから(2)式が使えることになる。

 コンデンサの静電エネルギーの正しい求め方

 このコンデンサの保有するエネルギーは、電荷Q〔C〕を全て電界に逆らって一方の極板P1からもう一方の極板P2に移動したときに外部から与えられるエネルギーに等しい。そこで、このエネルギーを求めるためには、電荷Qをいっぺんに移動させるのではなく、微小電荷qの集まりと考えてqを1個ずつP1からP2へ移動するときのそれぞれのエネルギー(仕事量)を求めてから全体のエネルギーの総和を求めることが正しい。

 はじめ、P2には電荷がないから電界E0=0である。第2図のように1個目のqP1からP2に移動するとき、外部から与えられるエネルギー〔仕事〕W1は、

formula012       (仕事=力×距離)
formula012       (仕事=力×距離)

となる。

 第3図のように1個目のqP2に達すると、電界E1が生ずる。

 このとき、 formula013 formula013 formula014 formula014

 次に第4図のように2個目の formula015 formula015 が移動すると、外部から与えるエネルギー formula016 formula016 は、

formula017
formula017

となる。この2個目のqP2に達すると電界E2は、

formula018
formula018

となる。同様に3個目のqが移動すると、

formula019
formula019

となる。

 以下、 formula020 formula020 から formula021 formula021 が得られる。この考え方をn個目のqにまで順々にあてはめていくと、n個目のqが移動するとき、第5図のように外部から与えるエネルギーWnは、

formula022
formula022

となることが分かる。

 結局、W1からWnまでqの移動に必要なエネルギーの総和Wは、

formula023
formula023
formula024
formula024

 ここで、等差数列の和の公式を用いてまとめると、

formula025
formula025

 ここで分母、分子にnを掛けると、

formula026
formula026

 ここで nqQであるから、

formula027
formula027

 ここで、n→∞とすれば formula028 formula028 となるから、

formula029
formula029

となる。


 ここで別の角度から式 formula030 formula030 を考えてみる。

 静電容量C〔F〕をもつ平行板コンデンサに電位差V〔V〕を加え、しだいに高めていくと、これに蓄えられる電荷Q〔C〕は第6図に示すようにQCVの直線にしたがって増加する。このグラフの斜線を引いた部分の面積を求めてみると、

formula031
formula031

となって、平行板コンデンサの保有するエネルギーを示している。結局、電荷が0からQに達するまでになされた仕事Wは、第6図の斜線部分の三角形の面積に等しいのである。このエネルギーは誘電体内に蓄えられるのである。